11月26日(金)に、22日(月)から延期されていた3年生社会科の消防署見学が実施されました。
朝は随分と肌寒くなってきましたが、日差しも暖かく、絶好の校外学習日和となりました。
出発の際、校長先生から「コロナ禍の関係で署内見学のできない学校が多い中、今日は消防署の中も見学させてもらえることになりました。実際に目にすることで多くのことを学んできてください。」とお話がありました。
消防署に着くと3グループに分かれ、消防車両の見学・初期消火訓練・通信指令室を含む署内の見学を順番に行いました。
消防車両の見学の際には、見学している最中にも119番通報があり、隊員の方々が出動して行かれました。
初期消火訓練では、訓練用の消火器を使ってまだ火の勢いが弱いときに消火器を使って消火する訓練を行いました。
署内見学では社会科で学習した通信指令室も見学させて頂き、事故の通報を受けて救急車が出動している様子を大きなモニターで管理している様子を実際に目にすることができました。
見学後の質問の時間には、児童の「救助の時に気を付けることは何ですか。」という質問に対して、隊員の方から「救助者の命を助けるためにはまず、自分が安全に行動しなければいけません。そのためには訓練を積み重ね、仲間とのチームワークを大切に行動することが大切です。」という回答を頂くなど、実際に目にしたり、お話を聞いたりして多くのことを学ぶことができました。








5年生
今日は5年雪組で、体育科「マット運動」の授業研究を行いました。
愛媛大学の日野克博先生をお招きし、体育実践のご指導もいただきました。
今日のテーマは「手から足先までを一直線にして大きく、美しく補助倒立前転をしよう!」です。
技能を高めるために自分のコツを友達と教え合ったり、タブレットで見合ったりして美しい技の完成を
目指していました。
発表時には東京オリンピック体操男子団体で優勝時の記録「262.500」点を目指し、みんなで高得点の
技を組み合わせ、自分のできる技を工夫して発表していました。








5年生
今朝、5年生の有志が集まり、正門前の落ち葉を進んで清掃していました。
この時期の落ち葉は大変多く、美化委員会の児童も一生懸命集めますが、全部は集まりません。
そこで、5年生の児童が一緒にお手伝いとして、朝の清掃活動に参加してくれました。
その中には、登校してきて友達がしているのを見て加わった児童もいました。正門前もとてもきれいになりました。
学校のために、自分のできることを進んで取り組む姿勢が素晴らしいですね!



全校
11月24日(水)朝の時間に、表彰式が行われました。
理科の自由研究と伊藤園お~いお茶俳句大賞の表彰でした。
たくさんの児童が表彰され、賞状を渡せて先生たちも嬉しいです!
今日の表彰者は、明日のお昼の放送で紹介します。
みんなで「おめでとう」の拍手をしましょう~♪








今週から、12月3日(金)の持久走大会に向けて
「マラソンタイム」が始まりました!
低学年、3・5年、4・6年に分かれて、らんランRUN♪
もう100周走って、マラソンカード2枚目の強者も!!!
工事の関係で、運動場が狭くても、なんのその☆彡
限られた場所・時間で、一生懸命頑張っています。
さすが神拝小「風の子」たちです♪




6年生
11月18日5,6校時に、6年生が、「えひめいじめSTOP!デイ」オンラインライブ授業に参加しました。
県内全ての小・中学校をオンラインでつなぎ、一斉にいじめ問題について考える取り組みです。
いじめに対して、自分ができることや、友達と一緒にできることについて考えを深めました。

5年生
西条市総合文化会館で、西条市小学校音楽フェスティバルが行われました。
神拝小学校の演奏は、プログラム1番ということで、子どもたちはとても緊張した様子でした。
しかし、演奏が始まると心と音色をひとつにし、「情熱大陸」「アフリカンシンフォニー」の迫力ある演奏を
ホール全体に響かせました。演奏後は、やりきった最幸の笑顔が見られ、心に残るものになったと思います。
5年生のみなさん、素晴らしい演奏をありがとう!感動しました!






1年生
全校
11月15日(月)愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで、
「令和3年度 愛媛県小学校陸上運動記録会」が行われました。
神拝小学校からは、
・60m走 2名
・ソフトボール投げ 2名
・走り幅跳び 3名
・男子リレー
・女子リレー に出場しました。
他市町の小学生たちと競い合い、自己ベストを目指しました!
陸上特別練習に参加したみなさん、よく頑張りました♪
